当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

恵方巻はいつ食べるのが正しい?由来は?

恵方巻はいつ食べるのが正しい?由来は? 生活
スポンサーリンク

恵方巻って皆さん食べますか?

私の場合は食べたり食べなかったりと
年によって不安定ですが、
いつ食べるのが正しいか知ってます?

どうせなら正しく食べたいですよね?
そこで恵方巻の由来や
正しい食べ方についてまとめていきます。


スポンサーリンク

恵方巻とは?名前の由来は?


その恵方巻とは一体なんなのでしょうか?
その由来について紹介しますね。

恵方巻という名称自体は
1998年にセブンイレブンが発表したものだそうです。

しかし「巻きずし」を食べる風習のはじまりは
もっと古くからあったみたいですね。

江戸時代頃に関西で始まったとされており、
その頃は恵方巻とは呼ばれておりませんでした。

調べてみると、

「丸かぶり寿司」
「節分の巻きずし」
「幸運巻きずし」


などと呼ばれていたそうで
特に統一された名称はなかったみたいです。

なぜ節分に巻きずし(恵方巻)を食べる?


では、どうして節分に巻きずし(恵方巻)を食べるようになったのか?
調べてみましたが諸説あるようですね。

大まかに二つに分けられたので、
カンタンに紹介したいと思います。

好きな女性と一緒にいたいから


一つは好きな女性と一緒にいたいから、という説。

江戸時代の終わり頃、
大阪で商売繁盛、無病息災、家内円満
を願ったのが始まりで、
「家庭円満」ということで
配偶者(奥さん)とか恋人などと
巻きずしを食べながら、共に時間を過ごしたい、
という願望から普及したようです。

好きな女性と過ごすためのイベントだとしたら、
なんだか今で言うところの「バレンタイン」みたいですねw

漬物や魚を売りたいから


そしてもう一つが商売繁盛を願って、という説。

そもそも節分、2月頃は新しい漬物が完成する時期で、
魚や漬物など、色々なものを
ひとまとめにして売りたかった、
という事情から生まれたという説です。

節分と言う時期にかけて縁起を担ぎ、
巻き寿司という形にまとめて、
商人たち自慢の食べ物を売った、
ということのようです。

これが思いのほか美味しい物だったために、
評判を呼び、民衆の間で広まって定着した
ということみたいです。

どちらの説でも、
「願掛け(がんかけ)」
的な意味合いから普及したものといえますね。

それが派生して、
恵方を向いて食べるという形になり、
縁起をかついだり、その年の福を授かる
という風習になったのではないでしょうか?

ただ、恵方を向いて食べるという風習は
大正時代には既に定着していたようで、
節分の時期に漬けあがる新香巻を使った「のり巻き」を、
恵方に向いて食べるという風習があったようです。

関連記事
恵方巻2016年の方角は?決め方は知ってる?

そうしてセブンイレブンが節分の恵方巻として発表。
大々的にデビューする事になったんですね。

セブンイレブンの販売戦略によって
「恵方巻」という商品やそれを食べる風習が
最近になって話題になるようになったんですね。

私が小さい頃は、
節分のイベントはあったけど、
恵方巻(巻きずし)を食べた記憶なんてないですからw

恵方巻はいつたべるのが正しい?


ここまで書いてきたように
恵方巻は「節分の日」に食べる
というのが正しい食べ方です。

節分の日とはつまり2月3日。
「鬼は外、福は内」の豆まきの日と一緒です!!

これは節分の日に食べる事で、
「福は内」の要領で福を食べてしまおう、という由縁です。

その年の海の幸、山の幸をひとまとめにした恵方巻。
それを一口で食べてしまうことで
福を逃がさないという思いからなんですねw

まとめ


恵方巻はいつ食べるのが正しいのか?
⇒ 節分の日の「2月3日」に食べる。

どうして節分の日に食べるのか?
⇒ 新しい漬物や魚が手に入る時期だから。

ということになります。

ちなみに恵方巻の正しい食べ方
についてご存知でしょうか?

縁起をかつぐ恵方巻、
正しい食べ方で食べないと、
効果がないかもしれませんから
正しく覚えておきましょう。

1.恵方を向いて
2.願いをこめながら黙って
3.口に入れたら一気に最後まで食べる


なぜこのような食べ方なのか?
それは、
恵方巻が持っている幸運を逃さないようするため!!
また一気に食べる事で「縁を切らない」
という意味付けもあるんだとか。

今年もいろいろなお店で
恵方巻が販売されると思います。

恵方巻を食べる方は、
正しい時期・正しい方法で食べてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました