清明節の読み方は?海外ではどんな風習があるの?

清明節の読み方は?海外ではどんな風習があるの? 生活

二十四節気のひとつである「清明節」。

この時期は日本では何もないですが、
アジア諸国、特に中国では重要な時期になります。

そこで今回は、
晴明節の読み方をはじめとして
清明節とは何か?
どんな意味や風習があるのか?
などについて、
調べながら情報をまとめていきます。


スポンサーリンク

清明節とは?


清明節とは二十四節気のひとつで
第5、三月節(旧暦の2月後半から3月前半)になります。

現代で言えば、4月4日頃を指すようです。

 
清明とは「清浄明潔」を略した言葉になります。
この清浄明潔の意味については
後ほど「清明節の意味」でご紹介していきます。
 

清明節の読み方は?


晴明節の読み方は「せいめいせつ」です。

ものによっては「せいめいぶし」となっていますが、
節気のひとつですから「せつ」と読むのが正しいでしょう。

まあ今回は二十四節気の中でも
それほど難しい読み方ではないですねw

 

清明節の意味


清明節は
「万物が清々しく明るく美しい頃」
という意味になります。

暦便覧(天明七年1787年(寛政十年1798年に再販))には
三月節とは
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」
と書かれています。

意味は

この頃の晴れ渡った空は、まさに『清浄明潔』の語がふさわしく、地上では新芽が芽吹き、いろいろの花が咲き出し、万物が新鮮になり、明るく清らかな季節がやってきた

(引用元:二十四節気


ということです。
 

英語ではどう表現する?


清明節を英語で表現すると
「Ching Ming Festival」
になります。

まさに清明節を表現した一言です。
清が「Ching」で明が「Ming」、
「節」はお祭りなので「Festival」
となるようです。

(参考:weblio
 

清明節と諸外国


「清明節」はアジアでは祝日にあたる所が多いようです。

「清い、明るい」という意味から
この時期の中国では
祖先の(お墓の)掃除をするのに
良い日だといわれています。

ここから、
各家庭でお祝いする日となっているそうです。
実際にどういう風にお祝いするのかを見ていきましょう。
 

中国


晴明節は古来中国の「先祖祭」です。

旧暦3月、春分から15日目に当たる節目に
家族全員で「ご先祖の墓参り」に出かけます。

お供え物は「鶏」「豚肉」「揚げ豆腐」「米飯」「酒」「茶」
又は「香燭(こうしょく)」や「紙幣」なども備えるそうです。

(出典:やわらん.net

 

香港


香港では祖先の墓の掃除をします。
これは中国と一緒ですねw

「祖先を敬う行事」なので、
墓石の碑文の塗り直し掃除をして、
食べ物をお供えしお香をたいたりします。
 

香港では
「先祖があの世で使うとされるもの」
の「紙のお供え物」を墓地で燃やすんだそうです。

昔のお供え物は
向こうでもお金に困らないようにという意味で
「偽札」が多かったようですが、
最近は実物が多いようで
「携帯電話」や「ノートパソコン」「高級車」などを
紙でレプリカを作ってそれを燃やしているそうです。

(出典:香港政府観光局
 

台湾


台湾における清明節は
「家族全員で先祖を祀る日」
に当たります。

家族全員で登山をして
飲食物などをお供えるなど儀式を行い、
神を招き慰めて祈願する日だそうです。

(出典:台湾大好き

 

日本でも何か行事があるの?


日本本土にはそういった文化は残っていないようですが
沖縄では今も晴明節は重要な日になっているそうです。

「シーミー」(ウシーミー)といい
お墓で行われる伝統行事としては最大だそうです。

「清明節」の期間になると
先祖の墓に親戚が集まり
お線香やお花、重箱料理をお供えして供養するそうです。

沖縄では「清明の節」は
「食物が成長を始める時季」という意味で
活気にあふれた季節を意味するそうです。

またお供えする重箱料理は
女性陣(お母さん、お嫁さん、娘など)が
おばあさんに料理指南をしてもらいながら作られます。

重箱の中身は
赤かまぼこや三枚肉の煮付け、結び昆布、
厚揚げ、魚の天ぷら、お餅などが詰められるそうです。

(出典:いーもとぶ.net
 

まとめ


以上、
今回は「清明節」について
情報を調べてまとめました。

私自身「清明節」には
何の縁もなかったんですが、
中国、台湾、香港、そして沖縄では
今でも重要な日なんですね。
 

親戚一同集まってお祝いする(先祖供養する)のは、
日本本土ではお正月やお盆に近い感覚に思います。

中国や沖縄では
「新芽が出始める時期」
「植物が力強く目覚める時期」
が先祖を供養するのに
最適な時期だと考えているんですねw
 

一度に全ての情報を覚えきれないとは思いますが、
清明節について少しでも理解を深め、
沖縄や中国、香港、台湾など
アジア諸国の文化についても
少しでも理解を深められればと感じました。

うーん、二十四節気は
奥が深そうで難しいwww

二十四節気シリーズは
今後も不定期で更新していきます。

私も勉強、皆さんも勉強。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました