当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

お盆はいつからいつまで?地域による違いやお盆玉などの風習について!

生活
スポンサーリンク

みなさんは、お盆と聞いていつからいつまでとはっきり答えられますか?
中々はっきりと答えられる方はいらっしゃらないと思います。

社会人のお盆休みは8月中旬頃に1週間程度のイメージが強いですけど、私自身よく理解できていませんでしたし。。。

そこで、お盆の期間はいつなのか?また地域によって期間に違いがあるのか?などについて調べてみました。



スポンサーリンク

お盆とは?


まずお盆とは何か?みなさんは正しく理解していますか?
 

お盆とは先祖の霊を供養する行事のことです。

お盆の時期には先祖の霊が年に一度、子孫や家族の元に帰ってくると言われています。
ご先祖様が来る途中、道に迷わないように迎え火を焚き、お供えや提灯を飾ってお迎えして戻ってきた先祖の霊を供養し、お盆の期間が過ぎると送り火を焚いて送り出します。

お盆は仏教の行事の1つとされ、正式には【盂蘭盆】(うらぼん)といい、サンスクリット語の「ウランバナ」に漢字をあてはめた言葉だそうです。
お盆の時期お寺では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。

この行事には次のような逸話があります。

お釈迦様の弟子の目連は、自分の母親が死後の世界で餓鬼道に堕ち、飢えに苦しんでいる姿を見て、お釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。
その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳によって母親は極楽浄土に行くことができました。
それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は先祖供養の大切な日となったと伝えられているそうです。

こうした仏教の盂蘭盆に、中国で仏教以前からあった先祖崇拝の儀式が一緒になって、日本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われているそうです。
(出典:メモリアルアートの大野屋

 

お盆の時期はいつからいつまで?


お盆はいつからいつまでなのかご存知ですか?
実はお盆の時期は地域によって異なります。

大きく分けると7月15日頃を中心として行う地域と、8月15日頃を中心として行う地域があります。

7月に行うのは東京や横浜、函館、金沢の旧市街など限られた地域で、それ以外の大部分の地域は8月に行います。
沖縄では旧暦で行事を行うことが多く、毎年旧暦の7月13日~15日がお盆の時期となっています。

旧暦と新暦の対応する日付は毎年変わるのでお盆の時期も毎年異なり、新暦で8月前半の年もあれば9月に入ってからのこともあるそうです。
 

なぜこのように時期が異なっているのでしょうか?

元々お盆は7月15日頃を中心として行われていました。
しかし明治6年、明治政府がそれまでの太陰太陽暦(旧暦)から欧米と同じ太陽暦(新暦)に改暦したことで、元々お盆を行っていた時期と暦の間に約1か月のズレが生じました。

そこで、元々行っていた日付通りに新暦の7月に行う地域と、元々行っていた時期の通りに旧暦の7月にあたる新暦の8月に行う地域に分かれました。

なぜこのようにお盆の時期が分かれたのかについては諸説あるそうですが、農業が盛んな地域では農作業の最盛期である新暦の7月を避け、30日遅らせて8月に行われるようになったそうです。
(出典:日比谷花壇HP

 

お盆でのご先祖様のお迎えの仕方


お盆の時期は7月と8月に大きく分かれますが、どちらもお盆で行うことの内容や日程に大きな違いはないそうです。
 

13日


迎え日・盆の入り・盆入り・迎え盆といい、お墓の掃除とお参りをして精霊棚(盆棚)を飾り、仏壇にお飾りとお供えをしてご先祖様を迎える準備をします。
(精霊棚は12日に飾るところもあるそうです)

精霊棚(盆棚)は精霊を迎える祭壇のことで、棚に真菰(まこも)を敷き中央に位牌を安置します。

ナスで作った牛とキュウリで作った馬、ほおずきやそうめん、生花、季節の野菜や果物、「水の子」と呼ばれる洗った米となすやきゅうりを賽の目に刻んだものを混ぜて清水を満たした器に入れたり、蓮の葉の上に盛り付けたものを供えます。

棚の左右には灯篭や霊前灯、盆提灯に灯りをともして飾ります。
夕刻に迎え火を焚いて死者を家に迎えます。
家の門口で、ほうろくと呼ばれる素焼きの器の上でおがらを焚きます。
お墓で迎え火を焚いたり、提灯に灯りをつけて家までご先祖様を案内する地域もあるそうです。
 

14日


お盆の中日といいます。
朝と夕方、水の子、ご霊膳を作りお供えします。
 

16日(15日の場合もある)


送り日・盆明け・送り盆といい、夕刻に門口で送り火を焚いてご先祖様をお送りします。

午前中はまだご先祖様がいらっしゃるので、ご馳走をお供えします。
精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。

 
ちなみに、お盆に飾るキュウリの馬やナスの牛は、「精霊馬」「精霊牛」といい、ご先祖様に「馬に乗って早く来てください」「帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってください」という想いが込められているそう。
ご先祖様は馬に乗って、牛には荷物を乗せるという説もあるそうです。

鬼灯(ほおずき)を飾るのは、ご先祖様が戻って来る時に提灯のように足元を照らすためだとか、迎え火や送り火を表していると言われているそうです。

東京のお盆の日に近い7月9日、10日には浅草の浅草寺でほおずき市が立ちます。
この日に浅草観音に参拝すると、4万6千日参拝したのと同じご利益があるそうですよ。
(出典:いい葬儀マガジンメモリアルアートの大野屋

 
また、故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことを新盆・初盆といい、特に丁寧にお迎えします。
四十九日を迎える前にお盆が来た場合は、翌年が新盆・初盆となるのが一般的なようです。

僧侶や近親者を招いて初盆法要を営みます。
提灯やお香典、お供物などを贈られることもあるそうですが、お返しは必要ないとのこと。

また、新盆・初盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎えるという意味から、絵柄のない白提灯を飾ります。
軒先や仏壇の前に吊るされたその灯りによって、精霊に迷うことなく家までたどり着いてもらうという意味もこめられているようです。

この新盆用の提灯を使うのはその年1回限りだそう。
お盆が終わったら菩提寺で供養してもらったり、以前は自宅でお焚き上げをしたり川に流したりしていたそうですが、現代ではどちらも難しいので紙に包んで処分するなどの方法になってきているようです。

 

お盆の風習は地域によって違う!お盆玉とは?


地域によって、お盆の行事や風習は様々です。

東京などの7月にお盆を迎える地域では、7月中に花火大会や縁日などのお祭りが開かれます。
こうした地域では、七夕祭とお盆の行事が一緒に行われることもあるようです。

京都の大文字焼きで知られる五山の送り火は有名ですよね。
京都では、8月15日を中心に8月16日の送り出しまでにさまざまな歴史ある行事が行われるそうです。

なんと、お迎えするのは8月7日だそう。
五山の送り火は、お盆の最終日である8月16日の先祖を送り出す行事として、京都のこの時期の風物詩となっています。

 
長崎のお盆の風習は独特で、お墓の前で宴会をしたり花火を上げたりするそうです。
有名な精霊流しは、精霊を浄土へ送り返すために、初盆を迎えた遺族や町内の人々は精霊船を、先祖の霊を送る人々は供物を海に流す行事だそうです。

夕方、精霊船は遺族・町内の人々と共に各家・町内を出発し、花火や爆竹の音に送られながら流し場である大波止場を目指すのだそう。
ちなみに、現在は長崎では海に流すことは禁止されているそうです。
(出典:suumoジャーナル

 

お盆玉とは?


近年「お盆玉」というのが注目されていることをご存知ですか?
お正月に子供たちにお年玉をあげますが、そのお盆バージョンとしてお盆玉というそうです。

この「お盆玉」という言葉は、株式会社マルアイがお盆に帰省した子供たちや親戚・祖父母にお小遣いを渡す新しい習慣を広めるために作った造語だそうで、商標登録されているとのこと。
このお盆玉は主に東北地方の風習だそうで、「盆玉(ぼんだま)」と呼ぶそうです。

元々は山形県に由来する風習のようで、江戸時代、丁稚(でっち)と呼ばれる、普段商家に住み込みで働いている子供がお盆とお正月に自分の家に帰省する際に山形の商家では、お小遣いや新しい着物、下駄などを渡す習慣があったそうです。
この風習が、昭和初期に子供にお小遣いを渡す風習に変化したと言われています。

金額は家庭によって様々ですが、お年玉より少なめの金額を渡すことが多いようです。
コンビニやスーパー、また郵便局でも、キャラクターや夏の風物詩の図柄のお盆玉専用のポチ袋が販売されているそうですから、お盆玉を帰省した子供たちにあげてみるのもいいかもしれませんね。
(商標登録しているマルアイはお盆玉のポチ袋を制作しています)
(出典:日本文化研究ブログ
 

楽天市場でもお盆玉のポチ袋が販売されていました。
(商品一例)


その他の商品を検索したい方はこちら。


一般的なお盆休みはお盆期間?


一般的なお盆休みはお盆期間と同じなのでしょうか?

公的機関や会社のお盆休みは8月13日〜15日を中心に一週間くらいの所が多いですね。
一方で8月15日頃にお盆の行事を行う地域が多いですよね。
 

これはお盆期間に先祖を迎えられるように企業が考えた結果とも言えますが、実はお盆休みには原型と言えるものがあったようです。
江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)として奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたそうです。
これが盆休みとして定着してきたのだそうです。

8月11日が山の日を利用したり、平日を土日で挟む形で夏休みを取得される方も多いと思います。
日頃の疲れを癒やすことも必要ですが、お盆期間を利用して先祖を敬いながら家族の想い出を作ってみるのも良いですよね。

 

まとめ


以上、お盆について

お盆はいつからいつまでなのか?
地域ごと異なる風習がある?


などについてまとめました。
 

実は私はテレビなどで紹介されていたので、沖縄と東京は一般的なカレンダーと違うことは少しだけ知っていました。
しかし、はじめて知ったときには「こんな違いがあるんだ」と思いましたよ。

狭いと言われている日本でも地域による風習や時期などに違いがあるとは面白いですよね。
お盆は8月の中頃と認識していた方が多いと思いますが、地域によって行う月が違うことを理解しておくと良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました