当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

七五三のお参りはいつがいい?服装や参拝方法など基本を覚えておこう!!

七五三のお参りはいつがいい?服装や参拝方法など基本を覚えておこう!! 生活
スポンサーリンク

7歳、5歳、3歳のお子さんをお持ちの方は
そろそろ七五三の話が出てくる時期だと思います。

せっかくのお子さんの最初の晴れ舞台です。
しかし、七五三のお参りはいつがいいのかご存知ですか?

地域によっても違いますが、
今回は関東のお参りをベースに、
いつがいいか、服装は参拝方法など
どのようにすればいいのかをご紹介していきます。


スポンサーリンク

七五三とは何か?


そもそも「七五三」とは何を指しているんでしょうか?

「髪置きの儀」
数え年3歳(満2歳になる年)3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式
「袴儀」
数え年5歳(満4歳になる年)男の子が袴を着用しはじめる儀式「帯解きの儀」
数えの年7歳(満6歳になる年)女の子が幅の拾い大人と同じ帯を締める儀式


それぞれ別の儀式だったものが
いつの間にか「七五三」という
くくりに収まったと言われています。

関東圏でのみ行われていた儀式が
やがて京都や大阪でも行われるようになり
だんだんと全国に広まっていきました。

七五三 (引用元:http://niutsuhime.sakura.ne.jp)

七五三のお祝いは何歳にすれば良い?


男の子は3歳と5歳に、
女の子は3歳と7歳にお祝いします。

満3歳、5歳、7歳でお祝いするのか?数え年?


最近では満年齢で行うことが多いようです。

ただし年の近い兄弟がいる時は、
年齢に関係なくやることもあるようです。

地域やご家庭によって
「数え年で」「満年齢で」という
決まりがあったりするので
事前に確認しておくといいでしょう。

お参りに行くならいつがいいの?


七五三のお参りは
11月15日が正式な日付のようです。

諸説ありますが、


・体の弱かった将軍徳川家光の子供である徳松(後の将軍、綱吉)の健康をお祈りしたのが11月15日だった説。

・二十八種区という暦で11月の「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われる吉日に当たるから鬼に邪魔されずにお祈り出来るという説

・旧暦の霜月(11月)の15日は秋の収穫を祝う「霜月祭」の日であり、子供の成長も同時にお祝いしたと言う説


などなど色々な説があります。

最近は早い方だと
4月〜5月に済ましてしまう方も多いようです。

特に11月15日にこだわることはないですが、
子供の成長をお祝いするという意味で
吉日に行うようにしましょう。

どんな服装がいいの?


正装であればどんな服装でも良いようです。

参拝した後に食事会がある場合や、
神社の混雑などによって長時間待つことになると
お子さんがグズる可能性がありますから
洋装のほうがリスクが少ないかもしれません。

和装にする場合でも、
洋装の準備もしておいて、
参拝は着物で臨み
終わったら洋装にするというのもおススメです。

洋装の場合


<女の子>
・3歳
ワンピースかドレスがいいでしょう。
シンプルで派手すぎないデザインのものが神社でも浮きません。

・7歳
シックなワンピースなど落ち着いた洋装がいいでしょう。
タイツや靴下などでフォーマル感を出すのがおススメです。

<男の子>
スーツが一般的です。
ネクタイ又は蝶ネクタイ、
半ズボンか長ズボンかで
雰囲気が変わりますよ。

黒やグレーなどフォーマルな席に
ふさわしい色が良いでしょう。

和装の場合


<女の子>
・3歳
着物の上に「被布(ひふ)」という袖のない上着を重ねてきます。
晴れ着は「兵児帯(へこおび)」という柔らかい紐で結びます。

髪飾りや巾着は着物の柄と合わせましょう。
色は赤や桃色などの可愛い色がおススメです。

こんな商品も販売されています。(楽天市場)


・7歳
大人用の着物を肩上げ又は小仕上げして着用し、
胸元には「筥迫(はこせこ)」と扇子をさして
手元にはハンドバックをもちます。
色は落ち着いた色にしましょう。

商品の一例(楽天市場)


<男の子>
羽織袴が良いです。
最近は種類も多く色々なデザインのものが多いですが、
基本は「羽二重(はぶたえ)」の五つの紋付熨斗目(のしめ)模様、
色紋付の長着にお揃いの袴が伝統的です。

小物は白い扇子と懐刀、お守り、扇子が必需品です。

商品の一例(楽天市場)


大人はどんな服装がいいの?


<洋装の場合>
両親は冠婚葬祭で着ている
ダーク系のスーツがおすすめです。

ネクタイは白か黒で、グレーはNGです。

フォーマルな席ですので、
フォーマルなスタイルの洋服を選びましょう。

ワンピースでもいいですが、
主役の子供より目立ってしまわないようなものを選んで下さい。

<和装の場合>
色無地、訪問着、付け下げが良いようです。

晴れやかな場所でも
お呼ばれに着るような洋装で良いようです。

色無地とはシンプルに一色で染めてあるものか、
同じ色のぼかしが入っているものです。

訪問着は肩から胸、袖を通り裾まで
ひと続きになった模様が特徴です。

付け下げは
反物の柄が上向きに染めてある着物です。
 

どのようにお参りすればいいの?


・基本の参拝方法

1)鳥居をくぐる

まず鳥居をくぐる際に一礼します。
参道の真ん中は神様が通る場所なので道の端を歩きましょう。

2)手水舎で体を中から清める

参道を進むと手水舎があります。
手水舎では以下の順番で体を清めます。

右手で柄杓をもち、水を汲み左手を清める。
左手に柄杓を持ち替えて右手を清める。
もう一度右手に柄杓を持ち替えてその水で口をすすぐ。
すすいだらもう一度左手を清める。
柄杓を立てて柄の部分を清めたら柄杓を元に戻す。

3)参拝する

賽銭箱の前に来たら軽く一礼をして、鈴を強く鳴らします。

準備しておいたお賽銭を静かに賽銭箱に入れます。

神前に向かいまっすぐ立ち、二回深いお辞儀をします。

手のひらを合わせたら二回拍手をします。

手のひらをもう一度合わせたら、お願い事を唱えます。

手を下ろし、深くお辞儀をします

以上を「二礼二拍手一礼」と言います。
神社での参拝の基本の動作ですので覚えておきましょう。

参拝時に気をつけることは?


1)行きたい神社の事を調べておく

11月は七五三のピーク月です。
参拝当日に祝詞を読んでいただきたい時は
事前に予約しておきましょう。

宮司さんへの祝詞のお礼として「穂積料」が必要です。
地域によっても違いますので、
神社に確認しておきましょう。

当日に
「駐車場が分からない」
「思っていたより混雑していて車が止められなかった」
などとならないように、
付近の駐車場や神社までの道のり、
電車の場合は駅からの道のりを調べておきましょう。

子供は着慣れない服や
慣れない履物を履いています。
最短ルートを調べておきましょう。

トイレは着替える前に済ませておくことが必要です。
神社境内のトイレは数が少なく込み合います。
着物、洋装に関わらず着替えの前にお手洗いは済ませましょう。

2)事前に準備しておくこと

まだ小さいお子さんや
大人でも履き慣れていない草履や靴で大変な思いをします。

事前に草履や靴を履き慣らしておいて、
靴擦れを起こさないようにしましょう。

また、
ストロー付の水筒を持参するといいです。

人ごみの中でお子さんの喉が渇いた時に
直接口で飲もうとすると服を汚す場合があります。
ストロー付の水筒なら服を汚さずにすみます。

七五三のお食事会は
洋装で参加することをお勧めします。

購入した着物で食事会もいいですが、
汚さないように気をつけていても
お子さんですから汚してしまうこともありますよね?

洋服であれば着物より洗濯が楽ですので、
食事会は洋装で臨みましょう。

最後に


七五三のお参りについて
いつがいいか?
服装はどのようなものがいいか?

などご紹介しましたがいかがだったでしょうか?

最近では神社の方も
通年行事として七五三のお参りを
お受けして下さるところもあるようです。

また、
参拝の後にお食事会をするご家庭も多いようです。

参拝は和装で食事会は洋装でと
洋服を変えて臨むのもいいですよね。

都合のつく日にお子さんの成長を祝う意味でも
七五三のお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
くるじるえるくをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました